地域貢献と奉仕の理想を追求する富士ロータリークラブ

富士ロータリークラブ

富士ロータリークラブ あいさつ富士ロータリークラブ あいさつ

富士ロータリークラブ 概要富士ロータリークラブ 概要

富士ロータリークラブ 例会について富士ロータリークラブ 例会について

富士ロータリークラブ スケジュール富士ロータリークラブ スケジュール

富士ロータリークラブ イベント情報富士ロータリークラブ イベント情報

第2843回 例会 2025.3.26


皆さま、本日はお忙しい中、岩本山での施肥作業例会にご参加いただきありがとうございます。
本日は日本語学校の校長先生をはじめ、生徒さんたちにもご協力をいただきます。
私たちがこうして定期的に施肥作業を行うことで、岩本山の自然環境を守り、美しい景観を未来へとつなげることができます。
この活動は、ロータリーの奉仕の精神を実践する大切な機会でもあります。
暑い中での作業になりますが、安全に気を配りながら、皆さまと共に有意義な時間を過ごせればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!

議事録ダウンロード


第2842回 例会 2025.3.19


皆さま、本日はお忙しい中、研修会にご参加いただきありがとうございます。
本日は、ロータリー活動について理解を深めるために、貴重な経験をお持ちのパストガバナー中村皇積様をお迎えし、お話を伺います。
ロータリーの理念や活動を再確認し、今後のクラブ運営や奉仕活動に役立てていきたいと思います。
限られた時間ではありますが、ぜひ積極的に学び、有意義な研修にしていきましょう。
中村パストガバナー、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
そしてゲストのご紹介をさせていただきます。
あらためまして、パストガバナーでございます中村皇積様、せせらぎ三島ロータリークラブ、会長、地区行動計画推進サブリーダー 仲原実圭様、会長エレクト服部光弥様、会長ノミニー小島真様、富士宮ロータリークラブ 前島正容様、甲府南ロータリークラブ 福田清貴様でございます。

議事録ダウンロード


第2841回 例会 2025.3.12


皆さま、本日は「おでんの会」例会にご参加いただき、誠にありがとうございます。
寒さが厳しい時期、温かいおでんを囲みながら、親睦を深めることができるのは、ロータリーならではの素晴らしいひとときです。熱々のおでんのように、私たちのクラブの絆もより一層温かく、そして深まっていくことを願っております。
また、こうした機会を通じて、クラブの活動や奉仕の意義についても改めて考えるきっかけになればと思います。
本日も和やかで楽しい時間を過ごしてまいりましょう。最後になりましたが、準備をしてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。どうぞ、最後までお楽しみください!

議事録ダウンロード


第2840回 例会 2025.3.5


皆さま、本日も例会にご出席いただきありがとうございます。
まずは、2月23日に富士宮ロータリークラブ60周年記念事業に幹事の石橋さんと出席させて頂いたことをご報告申し上げます。
さて最近、「サッポロ黒ラベル」が若者の間で人気を集めているという記事を目にしました。
ビール市場では、低アルコール飲料やハイボールなどが流行し、若者のビール離れが進んでいると言われていましたが、ここへきて黒ラベルが再び注目されているそうです。その理由の一つが、「シンプルで飽きのこない味わい」と「ブランドの持つ信頼感」だそうです。長年愛されてきた確かな品質が、時代を超えて新たな世代にも受け入れられているというのは、私たちロータリークラブの活動にも通じるものがあるのではないでしょうか。ロータリーもまた、100年以上の歴史を持ち、「奉仕の理想」という変わらぬ理念を大切にしながら、その時代に合わせた活動を展開してきました。
そして、新しい世代へとバトンを渡しながら、社会に貢献し続けています。

議事録ダウンロード


第2839回 例会 2025.2.19


皆さま、本日も例会にご出席いただきありがとうございます。
まずは、長年にわたり当クラブの発展に尽力されてきた太田会員がご逝去されました。太田会員は、ロータリーの精神を体現され、クラブのため、そして地域のために多くの貢献をされました。心よりご冥福をお祈りするとともに、その功績を称え、私たちもその意思を受け継いでいきたいと思います。
さて、先日インターシティーミーティングに出席してまいりました。ご出席していただきました会員の皆様、お疲れ様でした。今回は長泉ロータリークラブがホストを務められ、「米山梅吉記念館とともに」というテーマでミーティングが
開催されました。全体会議、旧米山梅吉記念館の歴史のスライドショー、講演として「がん治療の最前線、胃がんの治療を中心として」ということで静岡県立静岡がんセンターの副院長、寺島雅典先生の講演がございました。

議事録ダウンロード


第2838回 例会 2025.2.5


皆さま、こんにちは。
今週は今季最強の寒波が到来し、日本各地で厳しい冷え込みが続いています。特に日本海沿岸地域、北海道、東北では大雪による交通機関の乱れや、除雪作業に追われる様子がニュースでも報じられています。一方、私たちの富士市は比較的温暖な地域ではありますが、それでも朝晩の冷え込みは厳しく、寒さが身にしみる日が続いています。
このように、同じ日本でも気候の違いによって、仕事環境や働き方にも大きな差が生まれます。雪の多い地域では冬になると、除雪作業が日常業務の一部となり、物流や建設業では天候によるスケジュール調整が欠かせません。雪による影響で納期が遅れたり、作業の安全対策に特別な配慮が必要になったりと、冬ならではの課題が多く発生します。
一方、富士市は雪こそ少ないものの、富士山から吹き下ろす強風や、寒暖差による影響を考慮しながら仕事を進める必要があります。特に製造業や屋外作業の現場では、寒さによる作業効率の低下や機械のトラブルにも気を配る必要があります。また、寒さで体がこわばることで、思わぬ事故やミスにつながることもありますので、各職場でも安全管理を徹底していきたいところです。

議事録ダウンロード


第2837回 例会 2025.1.22


皆さま、本日も例会にご出席いただき、ありがとうございます。
昨日、5クラブの会長・幹事・親睦委員長が集まる会議に出席してまいりました。
他クラブの皆さまと直接意見交換ができるのは、大変貴重な機会だと感じています。今回の会議では、各クラブが取り組んでいる事業、奉仕活動について多くの話を聞き、どのクラブもそれぞれの地域のニーズに合った素晴らしい取り組みをされていることに感銘を受けました。
どのクラブも「親睦活動」を通じて会員同士の結束を深めることに力を入れており、それが奉仕活動の原動力になっているという共通点を強く感じました。
また、クラブ間での交流を深めていく重要性についても各クラブも感じているように思えました。
近隣のクラブが協力することで、より大きなプロジェクトや社会貢献活動が可能になりますし、私たちが目指している奉仕の理念をさらに広めていけると確信しています。

議事録ダウンロード


第2836回 例会 2025.1.15


皆さま、本日はお忙しい中、例会にご出席いただきありがとうございます。
ここ数日、ニュースで取り上げられているロサンゼルス近郊の大規模な山火事について、心を痛めておられる方は多いと思います。
この山火事は広範囲にわたる被害をもたらしており、多くの方々が避難を余儀なくされ、自然環境や住まい、そして大切な命が脅かされています。
このような災害に直面している方々に心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧を願うばかりです。
気候変動の影響が年々深刻化していると言われている中で、こうした山火事や異常気象は私たちの生活にも無関係ではないと感じます。
日本でも毎年のように大雨や台風、地震といった自然災害に見舞われており、私たちの地域もいつ同じような困難に直面するかわかりません。
こうした状況下で、私たちロータリークラブが果たすべき役割を考えると、「困難なときこそ支え合い、地域社会や国際社会に貢献すること」だと思います。小さな活動でも、それが誰かの助けになり、支えになることで、災害に強い社会を作る一助となるのではないでしょうか。

議事録ダウンロード


第2835回 例会 2025.1.8


皆さま、あけましておめでとうございます。
新年最初の夜間例会にご出席いただき、誠にありがとうございます。2025年の幕開けを、こうして皆さまとともに迎えられることを大変嬉しく思います。
さて、新しい年を迎えるとともに、私たちのクラブの活動も次なるステージへ進んでいきます。昨年は、地域貢献を軸にさまざまな事業に取り組み、大きな成果を収めることができました。
これは、皆さま一人ひとりのご協力とご尽力のおかげです。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。今年も、今年度のテーマでもある「結束の力で未来を作る」のもと活動を頑張ってまいりたいと考えます。
時代の流れはますます速くなり、社会や地域のニーズも多様化しています。その中で私たちが果たすべき役割は、より大きく、より具体的になっていると感じます。奉仕活動を通じて地域社会とつながり続け、さらに新しい価値を創造する1年にしたいと思います。

議事録ダウンロード


第2834回 例会 2024.12.18


本日は今年最後の例会にご出席いただき、誠にありがと
うございます。先日のクリスマス家族忘年会では、皆さまの笑顔と温か
な雰囲気の中で、楽しいひとときを過ごすことができました。
ご参加いただいた皆さま、そして準備や運営にご協力くださった方々に心より感謝申し上げます。
今年の締めくくりにふさわしい、心温まる会になったのではないでしょうか。
さて、気がつけばあっという間に年の瀬を迎えています。
今年も私たちのクラブは、奉仕活動や地域貢献に力を注いでまいりました。皆さまのご協力のおかげで、多くの事業を成功させることができたこと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
特に岩本山公園への水飲み場看板設置、外国人富士市魅力発見バスツアーや食料支援事業など、地域に密着した活動で未来へつながる取り組みを進めることができました。それぞれの活動を通じて、地域の皆さまとつながり、私たちロータリークラブとしての存在意義を改めて感じる半期になったと思います。

議事録ダウンロード


第2833回 例会 2024.12.15


皆さま、本日はクリスマス家族忘年会にお集まりいただき、ありがとうございます。年末の慌ただしい時期にこうしてご家族や仲間が一堂に会し、温かな時間を共有できることを大変嬉しく思います。
まずは本日の準備に親睦委員長を中心に有志の方々もご協力をいただきありがとうございます。そして富士ロータリーズメンバーの方々にはこの後の演奏で盛り上げていただけるということでお世話になります。
今年も振り返ると、ロータリー活動を通じて多くのプロジェクトを実施し、地域や社会に少しでも貢献することができました。
これも、会員の皆さまの努力のおかげです。この場を借りて、心より感謝申し上げます。

議事録ダウンロード


第2832回 例会 2024.12.4


皆さま、本日はお忙しい中、例会にご出席いただき、誠にありがとうございます。気がつけば、今年も残りわずかとなりました。本当に1年が過ぎるのは早いものです。ついこの間、新年の抱負を語り合ったばかりのような気がしますが、季節はすでに晩秋から冬へと移り変わっています。
こうした時間の早さを実感すると同時に、1日1日を大切にしなければと改めて思います。さて、先日開催されました「外国人 富士市魅力発見バスツアー」では、富士市の素晴らしさを再確認する機会となりました。
外国の方々と一緒に、富士山の美しい景色や地元の文化、そして産業の魅力をめぐる中で、「私たちの街にはこんなにも多くの誇れるものがあるのだ」と感じる場面がたくさんありました。
こうした活動を通じて、富士市が持つ魅力を発信し、多くの人々、富士市を訪れる方たちにも愛される街として広がっていけば良いと感じました。

議事録ダウンロード


第2831回 例会 2024.11.20


皆さま、こんばんは。本日は夜間例会にご参加いただきありがとうございます。まず初めに、私たちのクラブが手掛けた「岩本山水飲み場案内看板」の設置に対して、この度、市長より感謝状を頂戴しました。
クラブの取り組みが地域社会にしっかりと根付いている証と感じています。これは、皆さま一人ひとりのご協力と熱意があったからこそ実現できた成果です。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
岩本山公園のことを多くの方に知っていただき、地域の魅力を再発見するきっかけとなるでしょう。
これからも、地域に密着した奉仕活動を続け、さらなる貢献ができるよう、力を合わせていきましょう。さて、本日はボジョレー・ヌーヴォー解禁にちなんだ夜間例会ということで、少し趣向を変えた時間を楽しんでいただければと思います。ボジョレー・ヌーヴォーは、その年の収穫を祝うワインとして知られていますが、新しいワインを味わうという行為は、私たちに「新しい出会いや挑戦を楽しむ心」を思い出させてくれます。

議事録ダウンロード


第2830回 例会 2024.11.13


皆さま、本日はお忙しい中、例会にご出席いただき、誠にありがとうございます。先日開催された地区大会に参加された皆さま、お疲れさまでした。今回の地区大会では、ロータリー活動の意義や新しいプロジェクトについて多くの示唆をいただき、改めてロータリーの一員として活動する意義を感じる機会となりました。他クラブが行っている地区貢献の取り組みや、未来に向けたビジョンを共有することで、私たちの活動がいかに多くの人々に希望や助けを提供しているかを強く実感しました。また、地区大会の場で他クラブの会員の皆さまと直接交流できたことも、大変有意義でした。多様な視点や新しいアイデアに触れ、私たちのクラブとしても新しい風を取り入れ、さらに発展していくためのヒントを多く得られたと感じています。今後も地域と密接に連携し、次の世代へと奉仕の精神を繋げていくことの大切さを再確認しました。この地区大会で得た学びと経験を、私たちのクラブ活動にも活かし、さらなる成長を目指していきたいと思います。

議事録ダウンロード


第2829回 例会 2024.11.05


皆さま、本日はお集まりいただきありがとうございます。本日、地区補助金を活用した寄贈事業を無事に実施できることを大変嬉しく思います。
まず、今回の寄贈事業が実現できましたのも、富士市役所のみどりの課様、富士振興公社様、施工業者様と多くの皆さまのご協力のおかげです、改めて感謝申し上げます。
地区補助金は、地域社会に貢献するプロジェクトのために設けられたものであり、私たちがこうして支援の輪を広げられるのは、この制度があるからこそです。今回の寄贈品が、地域の皆さまの生活や活動の一助となり、少しでもお役に立つことを願っております。私たちも日々の奉仕活動を通して、皆さまに寄り添い、地域の発展に寄与できるよう努めてまいります。最後に、今回の寄贈事業が皆さまにとって実り多いものでありますよう、また、今後も引き続き支援を続けていけるよう努力参りたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

議事録ダウンロード


第2828回 例会 2024.10.23


皆さま、本日はお忙しい中、米山記念館での例会にご参加いただき、誠にありがとうございます。ここ米山記念館は、私たちロータリアンにとって非常に特別な場所です。米山梅吉氏は、日本のロータリー活動の礎を築いた偉大な人物であり、彼の精神と功績がこの記念館に息づいています。
米山氏の「奉仕を通じて社会を良くする」という信念は、私たちが日々行っている活動の原点であり、今日もその思いを引き継いで奉仕活動に取り組んでいることを、改めて感じさせてくれます。私たちがロータリーの一員として、地域や国際社会に貢献できているのは、このような先人たちの努力と情熱があったからこそです。米山記念館に足を運ぶたびに、その歴史の重みと、私たちが果たすべき役割の大きさを再確認します。そして米山記念奨学事業等を通じて、私たちは未来を担う多くの若者にチャンスを提供し、彼らの成長を支援しています。これは、米山梅吉氏の思いを具現化したものであり、彼の理念が今も生き続けている証です。今日、この記念館に集まり、皆さまと共にロータリーの精神を深く感じられることを嬉しく思います。今後も、私たちは米山梅吉氏の志を胸に、社会に良い変化をもたらすための活動を続けていきたいと思います。
本日は、忙しい中の移動例会にご出席していただき大変ありがとうございました。

議事録ダウンロード


第2827回 例会 2024.10.09


本日夜間例会に出席いただきありがとうございます。 今日は、我々富士クラブの植田会員が富士市のラトビア訪問団に加わった記事がありましたので皆さんに御紹介をさせていただきます。富士市とラトビアの関係は、ボーイスカウト富士地区協議会の「日本ラトビア友情プロジェクト」により富士市とラトビア共和国のスカウトの若者らが交互に訪問し合う10年以上にわたる交流が縁となり、令和元年8月にラトビア陸上競技連盟関係者による本市のトレーニング施設、宿泊施設等の視察が行われました。
視察後、2020年東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿を本市で実施することでラトビア陸上競技連盟と合意しました。
このような関係がきっかけとなり、富士市とラトビアの関係が始まったということだそうです。ここでラトビアについての基礎知識をご紹介いたします。
ラトビア共和国(Latvijas Republika)は、北ヨーロッパのバルト海沿岸に位置する国で、バルト三国の一つです。

議事録ダウンロード


第2826回 例会 2024.10.02


皆さま、本日はお忙しい中、例会にご参加いただきありがとうございます。
まずは、9月25日に社会奉仕事業活動の一環で行われた富士川地域福祉センター(ふじばら作業所)への訪問と図鑑寄贈に参加をしていただきました皆様、お疲れ様でございました。クラブ会員の皆様にも無事終えましたことをご報告申し上げます。そして、社会奉仕委員長の池田さんの手配で、活動の様子を2620地区のホームページにも掲載していただいておりますのでご覧ください。
さて、ニュースで報じられているように、石川県輪島市が台風の影響で大きな被害を受けました。激しい雨による浸水や土砂災害が発生し、多くの家屋や施設が損壊し、住民の皆さんが避難を余儀なくされています。
この被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。
輪島市は、伝統工芸や美しい自然で知られる地域であり、私たちもその魅力を知る一方で、今この厳しい現実に直面していることに心を痛めています。
ニュースでも、復興に向けた活動や支援の必要性が叫ばれていますが、私たちロータリアンも何かできることはないかと考えるべき時です。

議事録ダウンロード


第2825回 例会 2024.9.18


本日も例会にご出席いただきありがとうございます。
先日のニュースで、トランプ元大統領に対する暗殺未遂事件が報じられ、多くの人々に衝撃を与えました。このような暴力行為は、政治的な立場や意見にかかわらず、決して許されるべきものではありません。どのような対立があっても、暴力ではなく対話と民主的な手続きを通じて解決を図るべきです。
今回の事件は、改めてアメリカの銃社会という問題を浮き彫りにしています。銃が容易に手に入る環境では、こうした事件が起きやすくなり、多くの無辜の命が失われるリスクが高まります。銃を持つ権利が憲法で守られているアメリカでは、この問題は長年にわたって社会を二分する大きな論点となってきました。
銃の使用による暴力は、個人やコミュニティに深い傷を残すものであり、アメリカ社会全体にとっても大きな課題です。この問題を解決するには、単なる法規制だけではなく、人々の価値観や文化に深く根ざした取り組みが必要です。銃社会という複雑な問題を解決するために、さまざまな立場の人々が対話を重ね、より安全で平和な社会を目指して協力することが求められています。

議事録ダウンロード


第2824回 例会 2024.9.11



皆さんこんばんは、まだまだ暑い中 観月会にお集まりいただきありがとうございます。
観月(かんげつ)とは、月を鑑賞し、その美しさを楽しむ日本の伝統的な行事や風習のことを指します観月は、日本では平安時代に中国から伝わり、貴族の間で盛んに行われるようになりました。平安貴族たちは、月を眺めながら詩を詠んだり、宴を楽しんだりしました。
これが、現在の「お月見」の始まりともいわれています。観月といえば「中秋の名月」が最も有名です。「中秋の名月」とは旧暦の8月15日(現在の暦で9月中旬~10月上旬頃)の満月で、この時期は気温も涼しく、空気が澄んでいるため、美しい満月が見られるとされています。中秋の名月には、月見団子やススキなどを供えて、秋の収穫物である里芋、栗などを飾り月に感謝し、その美しさを鑑賞する習慣があります。また、農作物の豊穣(ほうじょう)を願う行事としても古くから大切にされてきました。

議事録ダウンロード


第2823回 例会 2024.9.4


昨日、姉妹クラブの京都洛南ロータリークラブを表敬訪問させていただきました。私は富士ロータリークラブと京都洛南クラブが姉妹クラブとして提携した当時の話を伺う機会がありました。その話を聞き、両クラブの歴史と深い絆を改めて感じ、非常に感慨深く思っています。
私たち富士ロータリークラブと京都洛南クラブが姉妹クラブとして提携したのは、地域社会に貢献し、ロータリーの精神を共有するという共通の目標を持っていたからです。その時期、両クラブの先輩たちは、遠く離れた地域にありながらも、互いに理解し、交流することで、より強い結びつきを築くことを目指してくれていたと思います。
それ以来、私たちはこの関係を大切にし、時代の変化とともに、さらなる発展を遂げてきました。歴史を振り返ると、姉妹クラブとしての関係は、単に形式的なものではなく、両クラブが協力し合い、地域社会に具体的な貢献を果たしてきたことがわかります。

議事録ダウンロード


第2822回 例会 2024.8.28


まず、先日の日曜日に開催されたジュニア防災士講座について、社会奉仕委員長の池田さん、お疲れ様でした。私も講座に参加をさせていただき、大変勉強になりました。子供たちが防災について学ぶことは、地域の未来を守るための大切な一歩です。今回の講座を通じて、参加した子供たちが防災意識を高め、いざという時に行動できる力を身につけたことは、私たちにとって大きな喜びです。
さて、今週は台風が日本列島を縦断するという予報の中、各地で警戒が強まっています。台風による大雨や強風、さらには土砂災害や洪水などのリスクが高まるこの時期、私たちは日頃からの備えをしっかりと行うことが重要です。ジュニア防災士講座で学んだ内容も、このような自然災害への備えに生かしていただけると感じています。
台風が接近しているときには、まず正確な情報を収集し、必要な対策を早めに取ることが求められます。また、家族や職場、そして地域で防災対策を共有し、避難経路や避難場所の確認を行うことが大切です。災害時には、冷静な判断と迅速な行動が命を守る鍵となります。
私たちロータリアンも、地域の一員として、防災についても関心を持ち、災害時においても地域を支えられる存在でありたいと思います。
今回の防災士講座のような活動を通じて、次世代のリーダーが育ち、私たちの地域がより強く、安全なものになると良いと思います。
皆さまも、台風の影響が続くこの時期、くれぐれも安全を第一に考え、引き続き注意を払ってお過ごしください。

議事録ダウンロード


第2821回 例会 2024.8.21



社会奉仕事業の目標
・昨年に引き続き防災・福祉を重点に置き、奉仕活動を進める。
・富士ロータリークラブ社会奉仕活動を富士市民に広く知ってもらい、活動が
世の中の役に立っているとクラブメン バー自らが感じることができ、また、恩恵を受ける方々にも感じてもらえるようになりたい。
・やがて、クラブに興味を持ち、入会につながるきっかけになるような活動を心がけたい。
・報道機関にも声掛けをして、記事に載せてもらうよう積極的に働きかけをします。

議事録ダウンロード


第2820回 例会 2024.8.7


皆さま、本日はお忙しい中、例会にご参加いただき誠にありがとうございます。
今月は、1945年の広島と長崎への原爆投下から79年を迎えました。日本のみならず、世界中の多くの人々がこの日を忘れないようにし、平和の大切さを再確認する時期です。最近のニュース記事でも、被爆者の方々の証言や平和への願いが報じられています。広島と長崎で起こった悲劇は、決して繰り返されてはな
らないものであり、私たちはその歴史を学び続け、次の世代へと伝えていく責任があります。この日を迎えるたびに、私たちは平和の価値について深く考える必要があります。
原爆投下から79年という節目に際し、私たちロータリアンも平和と和解の精神を持って活動していくことの重要性を改めて感じています。ロータリーの理念である「超我の奉仕」には、他者への思いやりと共に、世界平和への貢献が含まれています。
私たちが日々の活動で実践している奉仕の心、地域社会における小さな貢献が、やがては大きな平和の波を生み出すと信じています。

議事録ダウンロード


第2819回 例会 2024.7.24


皆さま、本日もお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。 本日はガバナーをお迎えしての例会、大変嬉しく思います。私たちが住む富士市と、ガバナーがお住いの山梨県には、共通する誇りがあり ます。それは、日本の象徴ともいえる富士山です。富士山は、私たちにとってただの自然の一部ではなく、
精神的なシンボルでも あります。その雄大な姿は、毎日私たちにインスピレーションを与え、色々な場面で力を 与えてくれる存在です。我々ロータリークラブも、地域社会のために、富士山のような存在でいられるよう、日々の活動に邁進していきたいと思います。富士山のふもとに広がる富士市は、製紙業で栄え、地元経済の柱として長い歴史を持っています。その一方で、山梨県は豊かな自然環境を活かしたブドウの産地ワイン製造でもよく知られています。どちらも富士山の恵みを受けながら発展してきた産業であり、地域の誇りです。
富士山という共通の象徴を持つ私たちが、地域を超えて社会の発展に大きな成果を上げるよう努力をしております。

議事録ダウンロード


第2818回 例会 2024.7.17


皆さま、今夜はお忙しい中、新年度の期首懇親会にご参加いただき、誠にありがとうございます。まず、最近のニュースでも話題となっているコロナウイルスの変異株、KP3についてお話ししたいと思います。KP3は、ワクチンが効きにくく、重症化しやすいというのが特徴だそうです。症状としては、喉の痛みや発熱が特徴だということです。その中でも特に患者数が多かったのは沖縄県で1医療機関当たり29.92人と全国最多となっているそうです。熱中症も増える中、どのような対策をするのが良いのか。過敏になる必要はないと思いますが、コロナ禍を思い出して、マスクの着用 (必要に応じて)、手洗い、消毒、こういったことを注意していくことが必要だと思います。
コロナに関してガードが下がったことで感染が広がっているという指摘もありますので、ご自身の健康管理にお気をつけください。さて、今日は新年度のスタートを祝う期首懇親会です。今年度は「結束の力で未来を創る」というテーマのもと、皆さまと共に活動を進めて行きたいというお話をしました。

議事録ダウンロード


第2817回 例会 2024.7.10


皆さま、本日も例会にお集まりいただき誠にありがとうございます。
今年も暑い日が続いており、先日も静岡市で最高気温が記録されています。このような厳しい気候の中、皆さまの元気なお顔が見られるのは大変嬉しく思います。どうか体調管理には一層の注意を払い、適切な水分補給と休息を心掛けてください。さて、今月はスポーツの祭典、ウィンブルドン選手権が行われております。少しだけウィンブルドンの豆知識を紹介させていただきます。
・1877年にロンドン郊外のウィンブルドンにあるオールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブで初めて開催されました。この年の大会は男子シングルスのみで、参加者は22人でした。        
・1884年には女子シングルスと男子ダブルスが加わり、さらに1913年には女子ダブルスと混合ダブルスが追加されました。
・ウィンブルドンは伝統的に芝生のコートで行われ、これが大会の大きな特徴となっています。芝生コートはプレーのスピードが速く、選手には特別な技術が求められます。・白いウェアの着用が義務付けられており、これは「ホワイト・ドレス・コード」として知られています。またセンターコートでの試合は特に名誉あるものとされています。

議事録ダウンロード


第2816回 例会 2024.7.3


みなさん、こんにちは。先日マイロータリーを見ていて所属年数が出ているんですが、11年1ヶ月、私は植田さんのご紹介を受け入会をさせていただきました。力不足ではありますが本日から、富士ロータリークラブの会長を務めさせて頂くこととなり、大変光栄であると同時に、その重責を強く感じております。
皆さまのご支援とご協力をいただきながら、全力で努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年度のテーマは「結束の力で未来を創る」です。このテーマには、メンバー全員の力を結集し、共に明るい未来を築いていくという強い思いが込められています。また、RI会長のテーマである「ロータリー活動を通じてマジックを生み出そう」とも密接に関連しています。
私たちは、結束の力を活かし、ロータリー活動を通じて地域社会に奉仕をし、変化をもたらしていく。そのために必要な3つの柱となることを考えてみました。

議事録ダウンロード



<2025年4
「母子の健康月間」
■4/2(水)
・夜間例会
■4/9(水)
・卓話
■4/23(水)
・クラブ協議会
 5月度理事会

スケジュール一覧

地区研修 協議会レポート地区研修 協議会レポート