皆様こんにちは 今日は生憎の雨ですが インフルエンザにはいいお湿りではないでしょうか。 このところ環境問題が以前にも増して取りざたされているような気がしますが、特に地球温暖化については今後どのような被害が発生するか予測がつきません。 今日は富士山は雪が降っているのかわかりませんが 今年の富士山は驚く程雪が少なくて たとえ降ってもすぐになくなってしまうような状況です。真冬にこんな富士山をあまり見た事がなかったように思います。 先日の土日に家内の実家のある岡谷に行って来ました。 岡谷は諏訪湖に面した町で 毎年雪が積もるくらいに寒さの厳しいところですがその諏訪湖が今年はあまり氷が張っておらず、地元のニュースでは全面結氷によってで出来る「御神渡り」は今年は見れそうにないとの事でした。
議事録ダウンロード
皆様こんにちは 静岡新聞の第1面に<静岡の「平成」>というタイトルで特集が組まれており、(ヤオハンからの教訓)というサブタイトルで先週から6回に亘って記事が載っておりました。 昭和5年に熱海で創業した青果商の「八百半」が「流通業界のソニーになるんだ」と次々と海外展開を進め 平成7年12月には中国の上海に世界最大級の店舗をオープンし、ヤオハンは国内外から賛美を浴び絶頂を極めたわけです。 しかしバブルが崩壊ししだいに経営が悪化自力回復は困難となり会社更生法の適用を受けイオン(当時のジャスコ)グループの傘下となって現在マックスバリューと名を変えて運営しております。 6回の特集記事でなにを「教訓」として伝えたかったのか私なりに考えました。6回目の最終記事で 和田元社長の娘さんがおっしゃっている事を例に取りますと、強すぎるリーダーシップゆえに物言えぬ雰囲気が社内にあった事、そして成功が目を曇らせた事、熱海の小さな商店のころから「顧客・社員あっての会社の発展」という理念を父はいつしか置き去りにして会社を大きくする事だけにまい進した、そこに原因があると・・・ もう一つこの記事が伝えたかった事は そこに働く人達の気概です。会社再建の為 残った従業員の方達の心の軸となったのは信頼の回復であり真心と誠意であった事だと思います。
皆様、新年明けましておめでとうございます。 お正月はどのように過ごされましたか。 私はごろごろと家で箱根駅伝なんかをを見ておりました。 今年の箱根駅伝はなかなか見所の多い大会でしたがまさか青山学院が負けるとは思いませんでしたね。東海大学は本当に強かったです。そして東洋大学も大したものでした。恐らく青山の原監督は自信があったと思いますがインタビューでは私の判断ミスでしたと言っておりました。 選手のコンディションを把握しながらどのようにレースを組み立てて行くかそれによって全く展開が変わってしまうというところがこの駅伝の面白さですね。ここの区間は攻めるべきかそれともじっとこらえて次の区間で勝負を賭けるか‥‥監督の判断は最も重要なポイントになる訳です。 我々経営者も同じく経済や業界の動きを見ながらいかに正確に判断して行くかが問われております。それが経営者としての手腕となります。 ですから私は箱根駅伝が大好きです。必死に走って次の走者に襷を渡す時のあの生き生きとした若者の顔や倒れこむ姿を見ながらいつも感動を覚えます。
皆様こんにちは 今年の例会も今日で最後となりました。 先週は「忘年クリスマス例会」でしたが親睦委員会の皆様お疲れ様でした。 又、ビンゴゲームでは会員の皆様に沢山の景品のご協力頂き大変に盛り上がり感謝申し上げます。 先週の挨拶の中で日本の水道水の話をさせて頂きました。 世界では水道水をそのまま飲める国はわずかしか無く、中でも日本の水道水は最も衛生的で安全だという話です。 ではなぜ安全かと言いますと日本には「水道法」と言う法律があってその中で水質基準を定め管理されているからです。つまり日本の水道水は国の厳しい管理下にある為安全性が高いという訳です。このように日本では当たり前と考えている事が意外と日本だけという事がけっこうあるものです。
みなさん今晩は 今日は待ちに待った「忘年クリスマス例会」です。 当クラブは毎月親睦夜間例会を行っておりますがその中でも本日のこの例会は最も盛大で家族と楽しめる会であります。皆様のご協力により沢山のビンゴの景品が集まりました。アトラクションでは女性デュオの演奏もご用意しているようでメニューは盛りだくさんとなっております。親睦委員会の皆様、大変お疲れ様でした。 実は先週 新婚旅行以来初めて家内と海外に行ってまいりました。タイのバンコクです。 冬といっても気温は28度から29度と日本の初夏といった感じでした。取引き先の方にいろんなところに連れて行って頂きましたが私が一番感じたのは「水」でした。 ふだん我々は当たり前のように蛇口をひねって水を飲んだり皿や野菜を洗っておりますが他の国から見るとそれは非常に恵まれているという事を改めて知りました。 タイのレストランではどのテーブルにもナプキンが詰まったケースが置いてありもちろん口をふく為でもある訳ですが 取り皿やナイフとホークをそれでふいてから使って下さいと案内の方に言われまして「どうして?」と聞くと洗う時に使う水そのものが信用できないから表面を拭いた方が良いのだと・・・コップも同じく直接口につけるのではなくストローで水を飲むようにしているそうでさすがにビールだけはコップで飲ませて頂きましたがお国の事情でこうも違うものかと大変に驚きました。
皆様こんにちは 先日の夜間例会「ボジョレーヌーボーを楽しむ会」は大変盛り上がりました。会員候補の方も参加して頂いてとても充実した会だったと思います。 親睦委員長の太田さんありがとうございました。 そして先週の金曜日には「ジャズを楽しむ会」で南青山にあるブルーノート東京に行ってキャンディーダルファーのライブを観て来ました。 この方はオランダの女性サックス演奏者で金髪のロングヘヤーがとっても似合うきれいな方でした。もちろんサックスの腕前えも抜群で会場も大盛り上がりでした。 当然の事ながら 行きのサロン付きバスの車中も真昼間からかなり盛り上がって さすがに帰りはぐったりしているかと思いきや全く衰える事無くずっと元気に騒いであっという間に富士に帰って来てしまいました。 ブルーノート東京は団体ではなかなかチケットが取れませんが佐野家弘さんのお力でみんなで楽しませて頂きました。佐野さん有難うございました。 その翌日の土曜日は久し振りに家内と映画を観に行って着ました。映画は「アナと雪の女王」以来でしたが会員の望月さんの一押しで絶対観たほうがいいというので観に行ったのが「ボヘミアン・ラブソディー」でした。 1970年代にイギリスで誕生したロックバンド「クイーン」のヴォーカルフレディー・マーキュリーの45年の人生を描いた映画で、流れる曲全てが私の青春そのものでした。しかし爆発的にヒットした「クイーン」というバンドがこんなにも感動的な道を歩んで来たとは当時10代の私には全く知る由も無く、この映画ではじめて明かされそれを知って とにかくラストシーンでは感動の涙でした。 是非とも機会をつくってもう一度観たいと思います。 紹介してくれた望月さんありがとうございました。 という訳で音楽に映画と秋を満喫しておりますがあとは美味しいものを食べに行きたいと思っております。
皆様こんばんは。今日は11月の第三木曜日「ボジョレーヌーボーの解禁日」です。この会が正式な例会となったのはまだ数年前ですが、新入会員歓迎会や親睦会として行ったのはもう10年位前からのようです。今日もこうして行う事が出来るのは居酒屋十三文会長で元会員の池谷さんの協力があったからです。 残念ながら池谷さんは今年6月に退会されましたが元気そうなご様子。 恐らく今年のワインの出来についてお話を頂けると思いますので楽しみにして下さい。
先週は山梨で地区大会が行われました。私と幹事の佐藤君は土曜日の会議から参加しまして終日しっかりと勉強した後RI会長代理歓迎の晩餐会にも出席し、全てのスケジュールをこなして参りました。中には晩餐会はパスして泊まらずに帰る方たちもいらっしゃいましたがこれが会長幹事の醍醐味、私共はたっぷり楽しんで参りました。実は私 太田会長年度の時 幹事として今回と同じ山梨の地区大会に参加しており、会場も同じ「甲府冨士屋ホテル」でしたので懐かしいと同時に 非常にリラックスできました。晩餐会は総勢253名 全て座席は指定。 アトラクションは大月吹奏楽団による演奏 カーペンターズの「愛と青春の輝き」他1曲 楽団の中には会議の始めにソングリーダーを務めたロータリアンの方もおられ 厳かな雰囲気の中 会はスタートしました。 ガバナーの挨拶の後、本日の料理の説明と4種類のワインについて どのタイミングでどれを飲んだらベストマッチなのか迄 判り易く野口パストガバナーとお知り合いのソムリエとでレクチャーしてくれました。
皆様こんにちは 早いもので今週の日曜日は地区大会があります。そして来週の土曜日11月3日は中央公園で行われる商工フェアで盲導犬の募金活動があります。もちろん反省会もやる予定ですので奮ってご参加下さい。 先週 元会員の渡辺守さんがご逝去されました。守さんは生前(株)コーチョーの会長さんを勤められ富士ロータリークラブの社会奉仕活動においては絶大なる御尽力を承りました。 当クラブが紙おむつの寄贈を始めたのは平成15年、当時は静岡県内の4つの病院(富士市立中央病院、伊豆長岡順天堂病院、県立こども病院、聖隷浜松病院)それぞれに未熟児用紙おむつ240枚入り15ケースをクリスマスプレゼントとして12月に送っておりました。当時はまだ未熟児専用の紙おむつは市販されておらずどこの病院も間に合わせのものを使って対応しているという話を聞き元会員で産婦人科医の中島先生からのご提案でスタートした事業と記憶しております。
先週末 静岡第2グループの3回目の会議が沼津リバーサイドホテルで行われ私と幹事の佐藤さんと出席しました。 協議事項は幾つかありましたが 地区大会の事 そして米山梅吉記念館についての事が主な内容でした。 皆様もご存知の通り 今年グループ編成が行われ、これ迄9クラブであったものが12クラブとなり、米山梅吉記念館の運営が富士・富士宮のクラブにも係わって来た訳です。今回当クラブにも委員を出してほしいという要請が来ており 次年度の組閣人事には加えざるを得ない感じです・・・ 任期は2年、会員の負担を考えると頭の痛い問題ですが理事会で話し合って行きたいと思います。 面倒な事はさて置き 先日の日曜日 山歩会で上高地へ行ってまいりました。
10月5日に行ったポリオ撲滅運動の共同募金活動、大変お疲れ様でした。 今年はロータリーがこの活動に取り組んでから30年にあたる年で10月24日の「世界ポリオデー」に向けて世界中のロータリークラブが何かしらイベントを実施しております。当クラブは昨年から募金活動という地味な活動を行っておりますが、直接社会に訴えかける事でストレートに反応を観る事が出来ます。道行く人も様々で急いで通り過ぎる人やおもむろにスマートフォンを取り出す人など・・・果たして自分はどうかなーと考えさせられました。 もちろん気持ち良く募金してくれる人も大勢おり、「頑張ってね」と声を掛けてくれるおばさんや 恥ずかしそうにチャリンと入れてくれた女の子、無言で募金してクールに去って行ったチョイ悪おやじなど人それぞれでした。
皆様こんにちわ 空気も爽やかになり いよいよ秋がまいりました。 私も久し振りにネクタイをしてまいりましたが非常に身が引き締まる気が致します。ネクタイは単なる飾り物ではなくこうして気持ちをピッとさせるものなんだと改めて気付かされました。 昨日今日とニュースを観ておりますと貴乃花親方の引退の話題で持ちきりになっております。いろんな事があって我慢に耐えられない事があったかもしれませんが 何も辞める事はないと思いますがどうでしょうか。 他にも選択肢があるような気がしますが 周りに相談できる人がいなかったのか 余程思い詰めてしまったのかわかりませんけれど 少し早まった気がします。もし私がそこの弟子であったならたまったもんじゃないと部屋に入った事を後悔するでしょう。 理不尽な事は我々の日常茶飯事でもある事で 特に会社なんかをやっておりますと 時に馬鹿になってへらへらしていなければならない場面もある訳です。
皆様こんばんわ。本日は観月会です。 私も10回目の観月会となりますが このように外でバーべキューをしながらしかも本物のお月さんが顔を出したのも初めてです。 今日のこの会場は榮賀会員の経営するエイ電工様の事務所駐車場です。榮賀さん有難うございます。そしてこの準備をして頂いた親睦委員長の太田さん矢部君有難うございました。又、そのお手伝いをしてくれた太田夫人 植田夫人 高橋さん お疲れ様でした。 このような会は天候という運と場所と人員と3つの要素が無ければ成り立ちません。食べ物も 牛肉 豚肉 鶏肉 猪肉 鹿肉 以外にも さざえ ほたて さんま アユ イカ などあらゆる食材をご用意しているようです。もちろんお酒は「マッカラン」から「かめ雫」まで元会員の池谷さんからは大吟醸の差し入れも頂いており、呑み助にはたまらんです。そして本日の素敵なゲストをご紹介しましょう。 富士山日本語学校の堀場先生と抽選で選ばれた五名の学生さん達です。
皆様こんにちは。台風もようやく治まり吹く風もすっかり秋めいてきました。 秋と言えばスポーツの季節、テレビではスポーツの話題が尽きませんが中でも女子体操界のパワハラ問題がここのところ話題となっております。上に立つ者がその立場を利用して行き過ぎた面もあったかと思いますが 一昨日の塚原さんの謝罪を観ておりますと悪意は感じられないように映りましたがどう感じられましたでしょうか。 今はどうか判りませんが学生時代 運動部におりますと先輩によく無理難題を言われました。後輩達はそれを上手く交わしながら先輩の機嫌を悪くさせないように立ち回ったものでした。当時は先輩も後輩もむしろそれを楽しんでいた気がします。当然これも今ならばパワハラなんでしょうけれど。 パワハラと言うとあまりにも範囲が広くてよく判らないので いつか弁護士の塩谷先生にお話して頂きたいと思いますが如何でしょうか。 パワハラやセクハラ、思わず口に出してしまった何気ない言葉が人を傷つけてしまいマスコミを通じて問題が大きくなってしまう時代です。 我々は立場的に訴える側よりもむしろ訴えられる側の近いところにおりますので常日頃から心して対応して行かなければなりません。特に酒を飲む時にはあまり気を使わないでいい相手、例えばロータリーの仲間達と飲む事をお薦めします。 いずれにしてもちょっと前に問題を起こしてしまったアメフトの監督さんやボクシング協会の会長さん達がロータリーソングの「4つのテスト」を知っていたらあんな事はしななかったと思うと悔やまれます。
皆様、こんばんわ。 お盆をはさんで休会もありましたので何か久し振りな気がしますが如何お過ごしだったでしょうか。 高校野球も終わって 私はあまり観ていなかったですが決勝で負けてしまった金足農業という高校はおもしろい高校だったですね。 3年生だけの9人チームで雑草軍団と呼ばれて都会の強豪高を次々と撃破して行く 吉田君というピッチャー中心のチームでした。 部員の殆どが地元の中学出身で まさしくこれぞチームワークと感じさせて頂きました。ピッチャーの吉田君のこれからの将来に期待しております。 近年 甲子園では地元色というものが薄れている気がしますが私がまだ学生だった頃には地元の声援ももっと凄かった気がします。私のいとこが静高野球部で甲子園に行った時も植田産業を上げてバスを出して応援に駆けつけたものです。おやじもおふくろもみんなまだ若くてその時の情景をまだ鮮明に覚えております。懐かしい夏の思い出です。 本日は毎年恒例になりましたビアガーデン例会です。 台風の合い間 久し振りの真夏日となり まさしくビアガーデン日和です。 残暑厳しい折ですが休み中の話題などをつまみに久し振りに会う仲間たちと大いに飲んで話に花を咲かせましょう。
先週はガバナー公式訪問で3クラブ合同例会となりました。 なかなか他クラブの例会に行く機会がありませんので そこの雰囲気を体験する事はとてもいい刺激にるのではないかと思います。 「井の中の蛙(かわず)」であってはいけないのです。 星野ガバナーはとても穏やかな方でした。まさしくジェントルマン器の大きな方だと思いました。 私も星野ガバナーに習って改めて自己紹介をさせていただきます。 私は大学で経済学を学んで中堅商社に就職しました。東京勤務の後 高崎に転勤、激戦地区で商売の厳しさと人の情けを学び 訳あってその後印刷会社に転職し多くの友人を得る事ができました。 次男に生まれた私は元々家業を継ぐ気は全くありませんでしたが 両親の強い願望から29歳で富士に帰ってきました。そして現在 植田産業株式会社の代表取締役を勤めております。
日時 2018.8.2 12:30〜13:30 場所 富士ホワイトパレス(富士山吉原クラブ例会場) 富士RC 例会第2623例会 新富士RC 例会第1311例会 富士山吉原RC 例会第3089例会
皆様こんにちわ先週の土曜日 山梨県の富士吉田市で「会員増強セミナー」があり、私と会員増強委員長の望月さんと行ってきました。 内容は 公演、分科会、全体会議と3部構成になっており、公演では第2780地区(神奈川県) パストガバナーの相澤光春さんに「ロータリー戦略計画と会員増強・維持」というタイトルでお話を頂きました。 その中で私なりに理解した内容は 我々にとって大切なのは RIが「中核的価値観」と言っている5つの項目つまり 1、奉仕 2、親睦 3、多様性(ダイバーシティー)4、高潔性 5、リーダーシップ であるという事でした。 会員増強はどんな組織においても重要課題である事は間違いありませんが単に増やせばいいという訳ではなくロータリーに入会して一緒に地域の為に良い事をしましょうと気持ちがそこにあるかどうかではないでしょうか。 元気なクラブとはどんなクラブか……講演者の方も言っておられましたが「会員一人一人が地域に貢献していると実感できるクラブ」であると。 更に私流に補足させて頂くと 元RI会長のジョン・F・ジャーム氏もおっしゃっていたように「例会は回数ではなく内容なんだ」と。 卓話でも食事でも 又仲間との打ち解けた会話でも 例会という限られた時間をいかに充実させるかではないでしょうか。 仕事が忙しければ例会を休まざるを得なくなります。これは仕方の無い事です。でもたとえ時間があったとしても例会がつまらないと感じていた場合は誰も行く気にもなりません。出席率をとやかく言う前に忙しくても参加したくなるような例会作りに励むべきと考えます。 国際社会が変化に富む今の時代、クラブ運営も通り一辺倒ではなく時代の流れに沿った 柔軟なものにして行かなければならないと思っております。 最後に 分科会において他クラブの会員増強に対する意見交換がありましたが他クラブにも私と同じ考え方の会長さんが何名かおられた事、大変心強く思いました。皆様はどうお考えでしょうか。又、飲んだ席で忌憚の無い意見をお聞かせ下さい。
先週の期首懇親会はとても楽しかったです。太田親睦委員長有難うございました。 今月は昼間の例会が月2回しかありません。幹事や各委員長からの連絡が滞る場合があります。特に夜間例会の変更など。そうなりますとメールを上手く活用する事がポイントになって来ますのでこまめにメールをチェックする等皆さんのご協力が必要になります。クラブからのメールはゴミ箱に入れずに必ずチェックするようお願いします。又、ファックスや電話での連絡を希望される方は事務局の高橋さんにお願いして連絡漏れのないように対処して下さい。 年間予定表を見て頂きますと卓話が少なくクラブフォーラムが多くなっております。これは会員増強に力を入れたいという事意外に社会奉仕や国際奉仕について改めて皆さんの意見を確認するべきと判断したからです。先日、川村先生からもお話頂きましたが そろそろ60周年に向けて事業の方向性をある程度決めて行く必要があると思っております。どうかご理解下さい。 本日は期首クラブ協議会です。今年度の活動について各委員長より発表がありますが1日で全て終わらせなくてはなりませんのでちょっと駆け足で進めて行きたいと思います。もし時間がありましたら最後に私からスマイルについての説明とご協力のお願いがありますので宜しくお願いします。
今日は2620回目の例会です。この数字にピンと来た方もいらっしゃると思いますが、そうです我々富士ロータリークラブは国際ロータリーの第2620地区に属しておりますので偶然に数字が同じという事になります。申し遅れましたが、今年度会長を務めさせて頂く事になりました植田です。ロータリー歴わずか10年目の若輩者ですが 会員の皆様の為 ご家族の為 そして富士ロータリークラブの為に頑張りつつ 自分達夫婦も楽しんで参りたいと存知ます。 私は今年度のテーマを「品格そして実行」としました。 加計学園問題 森友学園問題 又、心無い「やじ」や軽率な問題発言、更にスポーツ界においてはアメリカンフットボールでの悪質な反則行為など 全く情けない事ばかりです。そして商売においても自分さえ良ければいいどころか誰にとっても良くならない販売戦略が横行しているこの世の中です。鶴田浩二さんの「傷だらけの人生」ではありませんが、「今の世の中 右も左も真っ暗闇じゃございませんか」という心境です。
ページトップへ
2019年2月 ≪平和と紛争予防/紛争解決月間≫ ■2/6(水) ・職業見学 正雪-神奈川酒造場・広重美術館他) ■2/13(水) ・夜間例会(おでんの会) 宮下記念館 ■2/24(日) ・静岡第2グループIM 沼津リバーサイドホテル ■2/27(水) 卓話(全員)